Mac de 農業

2009年07月18日

今日も寒い一日

2009年7月18日(土)曇ときどき雨。最高気温16.8℃、最低気温13.9℃。
昨日の晴天から、今日は朝から曇天。9時ころより時より雨交じりの天気。
最高気温は5月下旬並み。夕方より時より強い雨

芽かき中の菊のハウスを閉める。長袖シャツにつなぎを着るが、それでも寒い。
作業は今日も一日中芽かき。15時より歩美が手伝うが10.5番終わらず。残り0.5ベッド。
スカビオサの切花本数も減少傾向。一日200本程度。


トムラウシ山の遭難事故は軽装備に悪天候、ガイドの判断ミスが重なったもののようだが、今回のルート上ではエスケープルートが取りづらいのも事実。
気温7℃、平均風速20m/s以上であれば、体感気温は氷点下10℃以下に。まさしく冬山の状況である。
20090718.jpg
装備は個人任せではなく、リーダーがあらかじめ確認しておく必要有り。そして、最も体力の劣る人、もしくは軽装備の人の体調に留意し、その人(装備)に合わせた行動が必要。パーティーをバラバラにさせないことも必須。
縦走時は常にエスケープルートを描きながらの行動(計画)を。

最終的には、命を守るのは自分自身。
他人任せではなく、自分の体力、実力をよく知り自分自身で進むか否かを判断。
posted by Yusaku at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

エゾ梅雨?

090713.jpg

 本州各地は軒並み真夏日を記録したようですが、北海道では雨模様の天気でした。
 月形の最高気温は19.6℃。風もやや吹いている中で芽かきを行いました。ハウスを閉め切手の作業でしたが、それでも涼しいくらいノキ音でした。
 今年は例年に比べ雨がきちんと降る夏となっています。まさにエゾ梅雨と言ったところです。
 明日は一旦天気は回復するようですが、また明後日から下り坂のようです。草の伸びそうです。
posted by Yusaku at 23:44| Comment(4) | TrackBack(0) | 天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月12日

Apple .Mac HomePageサービス終了

Appleのホームページサービスが先日終了しました。

MobileMeメンバー各位

2009年7月7日をもって、.Mac HomePageを終了させていただきますので、最終確認をお願いいたします。サービス終了後は、HomePageを使用してページを編集または削除することはできなくなります。既に公開済みのページは、サービス終了後もご希望に応じて公開を継続できます。


といっても、Appleのサイト上からのサイトの更新作業ができなくなるだけで、ホームページソフトやFTPを利用しての更新作業は可能です。しかし、AppleのiDiskのアクセス速度が遅く、アップロードにとても時間がかかるのと、将来的なサービス廃止を見越してホームページを移行しました。
新しいアドレスはhttp://www.macdenogyo.net/です。

新しくサーバーを借りたのに合わせてMovable Typeをインストールし、ブログも移行させることにしました。

ブログの新アドレスはhttp://www.macdenogyo.net/blog/です。

MovableTypeは有料のサービスですが、非営利個人向けやオープンソース(OS)版の利用は無料で可能なので、今回はOS版をインストールしました。
OS版と言っても機能は商用版と変わりませんし、インストールも同じように可能です。
MacやIE以外のブラウザとの相性が今ひとつの部分もありますが、プラグインで対処していくつもりです。

当面はこちらのシーサーブログと併用して行きますが、いずれは新しいサイトに一本化していきます。
というよりも、記事を重ねていくことが必要なんですけど・・・
posted by Yusaku at 23:03| Comment(4) | TrackBack(0) | インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月11日

芽かき始まる

090711.jpg

 お盆向けの輪菊「岩の白扇」の芽かきが始まりました。
 エスレルで花芽抑制していた時は、花芽分化のピークが山形に分布していましたが、電照抑制の場合、いきなりピークの感があります。

090711-1.jpg 090711-2.jpg
 この日の芽かき分は8月の1週目の出荷分です。
posted by Yusaku at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | キク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

メコノプシス(ヒマラヤの青いケシ)開花

20090522.jpg

 今年のメコノプシスの初物が開花しました。
 第一号は写真撮影用に廻りますが、来週あたりから出荷もできそうです。

2009年04月03日

雪ほぼ消える

20090403.jpg

 今日からビニル張りの準備開始。

20090403-1.jpg

 露地のメコノプシスも葉が動き始める。

20090403-2.jpg

 今年芽生えたメコノプシスはまだ本葉が出始めたところ。

posted by Yusaku at 22:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 花全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

Appleジーニアスバー

 妻のiBookにカーネルパニックが起こり始めた。

panick.jpg

 カーネルパニックはほとんどの場合、ハード上の不具合ということなので、外付けハードディスクから起動したり、メモリーを外してみたりしたが、結局治らなかった。おそらくはロジックボードだろうということで、修理に出すことに。
 以前、私のiBookに同じ症状が出た時はピックアップデリバリーを利用したが、今回はApple Store札幌のジーニアスバーを利用することにした。
 当日にネット上で予約を取り、Apple Store札幌へ。
 案の定、ロジックボードが疑わしいということで、そのまま修理へ出されることになった。修理はその場で行うわけではなく、一旦東京へ送って行うとのこと。それが先週の金曜日のこと。
 昨日の火曜日、修理が完了してApple Store札幌に戻ってきたとの連絡があった。なかなか迅速な対応で驚いた。
 そして今日、再度Apple Store札幌へ受け取りに行ってきた。
 修理内容はロジックボード、AirMacカード、リードスイッチの3箇所を交換。

 Apple StoreはすべてのMac、iPod、iPhoneに触れることができ、中のソフトまで遊ぶことができる。今回は春休みということで、一緒に行った子ども達は大喜び。私も24インチのiMacを体験してきた。普段13インチで慣れていることもあって、さすがにでかくて快適。
 修理に行くのはもう勘弁だけど、暇つぶしには格好のお店だ。
 

posted by Yusaku at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Macハード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

日商簿記2級合格しました。

 2月の下旬に受験した日商簿記2級に合格しました。
 発表を見てみると、今までに比べて合格率が高かったようです。
 
 今後もせっかく得た知識を忘れないために、1級へと進んでいくことにしました。
 しかし、これから農業シーズンへと突入していくので、今までのようには勉強できないと思います。テキストは2級の3倍に増えているし・・・
 まあ地道にやっていきます。

20090307.jpg

posted by Yusaku at 22:16| Comment(5) | TrackBack(0) | その他の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

地獄谷

20090227-1.jpg

 先月の27日、北海道花き生産連合会の総会出席のため登別に行ってきた翌日、早起きして地獄谷を見てきました。

20090227-6.jpg

 革靴のため足下が滑る中進んでいくと、小さい間欠泉がありました。
20090227-2.jpg 20090227-3.jpg
 
 行ってみると、ちょうど吹き出し始めたところで、30cmほどの噴出が2分ほど続きました。

 温泉街に戻ってみると、中心部にも間欠泉がありました。
20090227-4.jpg 20090227-5.jpg


 こちらは先ほどのものよりも、規模は大きく8mまで吹き上げるようですが、3時間に1回の噴出と言うことで、今回は拝めませんでした。
 ちょっとした社会科見学でした。
posted by Yusaku at 22:24| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

簿記試験受けてきました。

 受験生になる決心をしてから2ヶ月足らず、今日はその日商簿記2級の試験日でした。
 13時30分からの試験だったので、昼食を取った後岩見沢まで出かけてきました。

20090222.jpg

 試験会場に入ると、高校生がたくさんいて、
 「あ、こんにちわ」と挨拶されました。
 どうやら、試験官と勘違いされていたようです。
「私も、受験生ですよ」と答えると、一同大笑い!

 年が離れすぎているので、間違えるのも無理はないでしょうが・・・

 で、肝心の試験の方ですが、試験というもの自体が久し振りと言うことで、なかなか刺激的でした。こういう緊張感は、結構良いものです。
 合格していれば尚良いですけどね。

 さあ、花の仕事に本腰を入れるとしましょう!
posted by Yusaku at 21:06| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。